logo
logo
x
바코드검색
BOOKPRICE.co.kr
책, 도서 가격비교 사이트
바코드검색

인기 검색어

실시간 검색어

검색가능 서점

도서목록 제공

明治期の日本における韓語學習書硏究

明治期の日本における韓語學習書硏究

(<交隣須知>との關係を中心に)

사이토 아케미 (지은이)
인문사(도서출판)
30,000원

일반도서

검색중
서점 할인가 할인률 배송비 혜택/추가 실질최저가 구매하기
알라딘 로딩중
yes24 로딩중
교보문고 로딩중
11st 로딩중
영풍문고 로딩중
쿠팡 로딩중
쿠팡로켓 로딩중
G마켓 로딩중
notice_icon 검색 결과 내에 다른 책이 포함되어 있을 수 있습니다.

중고도서

검색중
서점 유형 등록개수 최저가 구매하기
로딩중

eBook

검색중
서점 정가 할인가 마일리지 실질최저가 구매하기
로딩중

책 이미지

明治期の日本における韓語學習書硏究
eBook 미리보기

책 정보

· 제목 : 明治期の日本における韓語學習書硏究 (<交隣須知>との關係を中心に)
· 분류 : 국내도서 > 대학교재/전문서적 > 어문학계열 > 일어일문학
· ISBN : 9791155621042
· 쪽수 : 416쪽
· 출판일 : 2015-01-05

책 소개

명치시기 일본에서 작성된 한국어 학습서이다. <한어입문>, <한일선린통어>, <한일삼국대화>, <한일통화>, <한일회화>, <한어통gt;에 대해 한국어와 일본어의 특색 및 언어자료와 명치시기의 <교린수지gt;와의 관계에 대해 논술하고 있다.

목차

はじめに

第1章 序論

1. 硏究の目的

2. 先行硏究
2.1. 『交隣須知』の先行硏究
2.2. 明治13年刊『韓語入門』の先行硏究
2.3. 明治13年刊『日韓善隣通語』の先行硏究
2.4. 明治25年刊『日韓英三國對話』の先行硏究
2.5. 明治26年刊『日韓通話』の先行硏究
2.6. 明治37年刊『韓語會話』の先行硏究
2.7. 明治42年刊『韓語通』の先行硏究

3. 硏究資料
3.1. 明治13年(1880年)刊『韓語入門』(寶迫繁勝)
3.2. 明治13年刊(1880年)『日韓善隣通語』(寶迫繁勝)
3.3. 明治期の『交隣須知』の異本
3.3.1. 明治14年(1881年)本『交隣須知』
3.3.2. 明治16年(1883年)本『再刊交隣須知』
3.3.3. 寶迫本『交隣須知』(1883年)
3.3.4. 明治37年(1904年)本『校訂交隣須知』
3.4. 明治25年(1892年)刊『日韓英三國對話』(赤峯瀨一郞)
3.5. 明治26年(1893年)刊『日韓通話』(國分國夫)
3.6. 明治37年(1904年)刊『韓語會話』(村上三男)
3.7. 明治42年(1904年)刊『韓語通』(前間恭作)

4. 硏究方法

第2章 明治期の日本における韓語學習書

1. 明治期の日本における韓語硏究

2. 櫻井義之が紹介した韓語學習書

3. 明治期の韓語學習書の槪要
3.1. 會話書
3.2. 單語集
3.3. 文法書

第3章 明治期の『交隣須知』

1. 先行硏究

2. 明治期に刊行された『交隣須知』
2.1. 明治14年(1881)本『交隣須知』
2.2. 明治16年(1883)本『交隣須知』
2.3. 寶迫本『交隣須知』(明治16年、1883)
2.4. 明治37年(1904)本『交隣須知』

3. 明治37年本『交隣須知』と近代日本語の特色
3.1. 近代日本語の特色
3.2. 江戶時代から明治期にかけての日本語の變化
3.3. 明治37年本『交隣須知』に見られる「です」と「ます」
3.4. 明治37年本『交隣須知』に見られる「體言+です」
3.5. 明治37年本『交隣須知』に見られる「形容詞+ございます」
3.6. 明治37年本『交隣須知』に見られる「ます」
3.7. 明治37年本『交隣須知』に見られる新しい日本語

4.『交隣須知』に見られる「は」「が」と「은(는)」「이(가)」
4.1. 助詞「は」と「が」
4.2.『交隣須知』に見られる「は」と「が」

5.『交隣須知』に見られる「を」「に」と「를(을)」「에」
5.1. 助詞「を」と「に」
5.2.『交隣須知』に見られる「を」

第4章 明治期の韓語學習書と『交隣須知』

1.明治13年(1880)刊『韓語入門』(寶迫繁勝)
1.1. 作者と先行硏究
1.2. 出版經緯
1.3. 構成
1.4. 上卷の「體言」の部門立てと『交隣須知』の部門立て
1.5.「體言」の語彙と『交隣須知』の韓語
1.6.『韓語入門』と『交隣須知』

2. 明治13年(1880)刊『日韓善隣通語』(寶迫繁勝)
2.1. 作者と先行硏究
2.2. 寶迫繁勝と『日韓善隣通語』
2.3. 構成
2.4. 日本語
2.4.1. 日本語と韓語の方言
2.4.2. 「日用人事語」と「商語問答」の文末表現
2.4.3. 日本語と韓語の敬語
2.4.4. 日本語の命令語
2.5.『日韓善隣通語』の各物之名詞と『交隣須知』の韓語
2.6.『日韓善隣通語』と『交隣須知』

3. 明治25年(1892)刊『日韓英三國對話』(赤峯瀨一郞)
3.1. 槪要と先行硏究
3.2. 構成
3.3. 日本語
3.3.1. 代名詞
3.3.2. 動詞
3.3.3. 助動詞
3.3.4. 助詞
3.4. 韓語
3.5.『日韓英三國對話』と『交隣須知』
3.6. 赤峯瀨一郞の「日韓言語之關係」

4. 明治26年(1893)刊『日韓通話』(國分國夫)
4.1. 槪要と先行硏究
4.2. 構成
4.3. 對譯日本語と『交隣須知』
4.3.1.代名詞
4.3.2.動詞
4.3.3.形容詞
4.3.4.助動詞
4.3.5.助詞
4.4. 韓語
4.5. 韓語の母音と子音の分類法
4.6.『日韓通話』と『交隣須知』

5. 明治37年(1904)刊『韓語會話』(村上三男)
5.1. 出版經緯と先行硏究
5.2. 構成
5.3. 日本語
5.3.1. 代名詞
5.3.2. 動詞
5.3.3. 形容詞
5.3.4. 助動詞
5.3.5. 助詞
5.4. 韓語
5.4.1.『韓語會話』と『交隣須知』の韓語表記
5.4.2.『韓語會話』の韓語の語彙
5.4.3.「-に乘る」の韓語
5.5.『韓語會話』と『交隣須知』

6. 明治42年(1909)刊『韓語通』(前間恭作)
6.1. 出版經緯と先行硏究
6.2. 構成
6.3.『日本語
6.3.1. 代名詞
6.3.2. 動詞
6.3.3. 形容詞
6.3.4. 助動詞
6.3.5. 助詞
6.4. 韓語
6.5.『韓語通』の日本語と『交隣須知』
6.6. 前間恭作の「韓國語の歷史的變化」

第5章 結論
引用文獻.;參考文獻
索引

저자소개

사이토 아케미 (지은이)    정보 더보기
일본-駒沢大学大学院人文科学研究科博士課程修了(日本語学) 東京大学大学院総合文化研究科客員研究員   한국-한양대학교대학원 일어일문학과 박사과정졸업(한일대조언어학) 고려대학교대학원 국어국문학과 박사과정졸업(한국어학) 서울대학교 언어학과 객원연구교수 / 고려대학교 일본학연구센터 객원연구원 문학박사(고려대학교·한양대학교) 현. 한림대학교 일본학과교수
펼치기
이 포스팅은 쿠팡 파트너스 활동의 일환으로,
이에 따른 일정액의 수수료를 제공받습니다.
이 포스팅은 제휴마케팅이 포함된 광고로 커미션을 지급 받습니다.
도서 DB 제공 : 알라딘 서점(www.aladin.co.kr)
최근 본 책