책 이미지

책 정보
· 분류 : 국내도서 > 대학교재/전문서적 > 사회과학계열 > 군사학
· ISBN : 9791160681895
· 쪽수 : 942쪽
· 출판일 : 2018-06-30
책 소개
목차
발간사
해제
Ⅰ. 아시아-태평양전쟁기 프로파간다 자료
1. 1937년 7월∼1940년 10월
1) 支那事變勃發
2) 支那は何の爲に戰ふか(釋尾東邦)
3) 戰爭と民心作興
4) 國家와 宣戰(徐春)
5) 各國は何うして日本の眞意と入場を諒解出來ないのか(釋尾東邦)
6) 日支事變と民心
7) 東亞民族再興の聖戰(永井柳太郞)
8) 天下三關娘子關攻略戰(柳寬熙)
9) 中原進擊과 陣中有感(嚴柱明)
10) 東亞の新狀勢と內鮮一體
11) 東亞の新建設と內鮮一體(尹致昊)
12) 國民精神總動員達成の道(蓮沼門三)
13) 歐洲の激動と東洋の立場(鈴木正文)
14) 非常時局と半島の女性(孫貞圭)
15) ラヂオは思想戰の武器
16) 志願兵制度と半島人に望む(勝尾信彦)
17) 戰地より特別志願兵の通信
18) 出征に當つての所感
19) 志願兵諸君へ(林茂樹)
20) 半島の志願兵に望(尹德榮)
21) 半島靑年よ奮起せよ(徐椿)
22) 世界情勢와 國民의 覺悟(李升雨)
23) 朝鮮に於ける情報宣戰(堂本敏雄)
24) 全人類를 위해서 살려하노라(玄永燮)
25) 戰線을 歷訪하고(朴英熙)
26) 內鮮一體의 倫理的 意義(鄭僑源)
27) 歐洲大戰と東亞の將來(鹿島守之助)
28) 戰爭と世界新秩序(大澤章)
29) 興亞維新に邁進せん(南次郞)
30) 興亞の婦人に與ふ(辻董重)
31) 時局下の婦人に奇す(野村盛之助)
32) 時局と家庭
33) 興亞建設と我等の覺悟(澤田豊)
34) 我等も銃後の戰士
35) 時局下の朝鮮佛敎徒(高橋亨)
36) 重大時局と基督敎徒の使命(丹羽淸次郞)
37) 時局と報道機關の使命(李相協)
38) 興亞の眼
39) 放送と精動
40) 映畵と精動
2. 1940년 11월∼1945년 8월
1) 朝鮮の新體制(西山力)
2) 半島の國民組織 新體制成る
3) 總力の發揮(南次郞)
4) 重大時局に直面して(近衛文麿)
5) 新體制と國民の覺醒(鈴川壽男)
6) 新興亞體制下に於ける朝鮮の使命
7) 對外文化宣戰の政治性(松岡浩一)
8) 日露戰爭を回顧して : 緊迫下の時局を語る座談會
9) 七勇士の墓を建立した光山面長(本問三郞)
10) 大東亞戰爭の幕開み
11) 大東亞戰爭と東亞の團結
12) 大東亞共榮圈とその地理的條件
13) 母よ强かれ 國家と共に生きる母(西山力)
14) (漫畵)連戰連敗
15) 半島同胞蹶起の秋(波田重一)
16) 總力運動に拍車(箇井竹雄)
17) 母の責務を設く: 戰時下國家への御奉公の道(島田牛稚)
18) 銃後を狙ふ魔手(古川兼秀)
19) 總力運動の新指標(奧山仙三)
20) 勝ち拔き要訣(田島泰秀)
21) 米の對日戰爭
22) [對談]文化と宣戰
23) 大東亞戰爭と思想戰(津久井龍雄)
24) 朝鮮に於ける情報宣戰の目標(堂本敏雄)
25) 決戰下朝鮮の思想情勢の一斷面(小高五郞)
26) 總力運動の本質とその現段階(津田剛)
27) 戰爭と宣戰謀略(新井副公)
Ⅱ. 정부수립 초기 대한민국 프로파간다 자료
1. 政工典範
2. 十勇士傳
3. 北韓傀儡集團의 正體
4. 北韓의 政治保衛局 全貌