logo
logo
x
바코드검색
BOOKPRICE.co.kr
책, 도서 가격비교 사이트
바코드검색

인기 검색어

실시간 검색어

검색가능 서점

도서목록 제공

認知意味論に基づいた日本語基本動詞の意味分析

認知意味論に基づいた日本語基本動詞の意味分析

(동사 잡다의 다의강조를 중심으로)

박수경 (지은이)
인문사(도서출판)
22,000원

일반도서

검색중
서점 할인가 할인률 배송비 혜택/추가 실질최저가 구매하기
19,800원 -10% 0원
1,100원
18,700원 >
yes24 로딩중
교보문고 로딩중
11st 로딩중
영풍문고 로딩중
쿠팡 로딩중
쿠팡로켓 로딩중
G마켓 로딩중
notice_icon 검색 결과 내에 다른 책이 포함되어 있을 수 있습니다.

중고도서

검색중
서점 유형 등록개수 최저가 구매하기
로딩중

eBook

검색중
서점 정가 할인가 마일리지 실질최저가 구매하기
로딩중

책 이미지

認知意味論に基づいた日本語基本動詞の意味分析
eBook 미리보기

책 정보

· 제목 : 認知意味論に基づいた日本語基本動詞の意味分析 (동사 잡다의 다의강조를 중심으로)
· 분류 : 국내도서 > 대학교재/전문서적 > 어문학계열 > 일어일문학
· ISBN : 9788997255337
· 쪽수 : 337쪽
· 출판일 : 2012-01-26

책 소개

인지언어학은 체험주의를 철학적 배경으로 하는데, 이는 종래의 서양철학이 이성을 객관성, 필연성, 보편타당성, 확실성을 확보해 주는 배타적 능력으로 간주하여 오던 사고방식에서 벗어나, 최근 미국을 중심으로 형성되어 가는 새로운 철학적 흐름이다. 즉, 정신-신체의 이원론을 부정하고, 인간의 몸에 대한 관심으로 인간의 이성과 이해에 있어 보다 포괄적이고 적절한 해명을 시도한다.

목차

序章 13
0.1. 本硏究の目的と硏究經緯 15
0.2. 本論文の構成 19
第1章 意味分析の前提と方法 21
1.0. はじめに 23
1.1. 意味の定義 23
a. オグデン&リチャ-ズ(1975) 23
b. ジョンソン(1991), レイコフ(1995) 27
c. 國廣哲彌(1994) 28
1.1.1. 意味構造の硏究分野 29
1.1.2. コンテクストと意味の數 30
a. 「用法說」龜井孝(1966), Wittgenstein(1968) 30
b. 「基本的意味說」Jakobson(1936) 31
c. 原誠(1982), 田中茂範(1990), 國廣哲彌(1994, 1996b) 32
1.1.3. 意義特徵 34
1.2. 多義語の定義 38
1.2.1. 多義語の分析目標 39
1.2.2. 多義派生の樣相 40
1.2.3. 多義分析のアプロ-チ 42
a. レイコフ(1995) 43
b. 田中茂範(1992) 47
c. 國廣哲彌(1994) 51
d. 本稿のアプロ-チ 53
1.3. おわりに 55
第2章 「とる」の現象素 57
2.1. 先行硏究 59
2.1.1. 現象素提唱以前の硏究:國廣(1970),
仁田(1974),しみず(1977),森田(1993),山田(1993) 59
2.1.2. 現象素提唱以後の硏究:國廣哲彌(1994,1998b) 62
2.2. 分析方法(焦點化):田中(1990) 69
2.3. 「とる」の現象素 71
2.3.1. 「とる」の構成素 73
A. 「方向と移動」(着點) 73
B. 「移動法」 75
C. 「移動」 78
D. 「起點」 78
2.4. おわりに 80
第3章 「とる」のコア圖式 81
3.1. 容器の圖式·メタファ-に關する先行硏究:Lindner(1981),
ジョンソン(1991) 83
3.2. コア理論:田中(1990) 91
3.2.1. 語義とイグゼンプラ(Exemplars) 91
3.2.2. コアの定義と機能 93
3.2.2.1. コア圖式と焦點化 98
3.2.2.2. コア理論の妥當性 99
3.2.3. コア,プロトタイプ,轉義 101
3.2.4. コアとプロトタイプ理論の統合 102
3.3. 「とる」のコア圖式 105
Ⅰ. 構成素の着點が意味的に機能する多義 110
A. 構成素の 「方向と移動」(着點)に焦點のある多義 110
A-1. 基本義① 110
A-2. 第2義 「獲得」 111
A-3. 第3義 「解釋」 113
B. 構成素の 「移動法」に焦點のある多義 117
B-1. 基本義② 117
B-2. 第4義 「捕獲,確保」 118
B-3. 第5義 「占有」 119
B-4. 第6義 「遂行」 120
C. 構成素の 「移動」に焦點のある多義 123
C-1. 基本義③ 123
C-2. 第7義 「選擇,抽出」 123
C-3. 第8義 「作成」 126
Ⅱ. 構成素の着點が意味的に機能しない多義 127
D. 構成素の 「起點」に焦點のある多義 127
D-1. 第9義 「除去」 127
3.4. コア圖式のまとめ 129
3.5. おわりに 130

第4章 「とる」の多義構造 131
4.1. 「とる」の多義構造 133
Ⅰ. 構成素の着點が意味的に機能する多義 134
A. 構成素の 「方向と移動」(着點)に焦點のある多義 134
A-1. 基本義① 135
A-2. 第2義 「獲得」 136
A-3. 第3義 「解釋」 140
B. 構成素の 「移動法」に焦點のある多義 141
B-1. 基本義② 141
B-2. 第4義 「捕獲,確保」 143
B-3. 第5義 「占有」 144
B-4. 第6義 「遂行」 147
C. 構成素の 「移動」に焦點のある多義 151
C-1. 基本義③ 151
C-2. 第7義 「選擇,抽出」 151
C-3. 第8義 「作成」 155
Ⅱ. 構成素の着點が意味的に機能しない多義 156
D. 構成素の 「起點」に焦點のある多義 156
D-1. 第9義 「除去」 156
4.2. 「とる」の多義構造まとめ 158

第5章 「とる」の意味記述 161
5.0. はじめに 163
5.1. 「とる」の9種の意味項目 164
5.2. 「とる」の意味項目と意味記述 173
Ⅰ. 「獲得」と關わる意味項目 173
Ⅰ-1. 第1義「具體的動作」 173
Ⅰ-2. 「所有」と關わる意味項目 176
Ⅰ-2-a. 第2義 「獲得」 176
Ⅰ-2-b. 第3義 「捕獲,確保」 184
Ⅰ-2-c. 第4義 「占有」 185
Ⅰ-3. 第5義 「選擇,抽出」 186
Ⅰ-4. 第6義 「作成」 189
Ⅰ-5. 第7義 「遂行」 191
Ⅰ-6. 第8義 「解釋」 196
Ⅱ. 「除去」と關わる意味項目 197
Ⅱ-1. 第9義 「除去」 197
5.3. おわりに 200

第6章 類語との比較·對照 201
6.1. 分析理論(編入) 203
6.2. 類語動詞 207
6.2.1. 一連の手の動作動詞(「觸る」 「つかむ」 「握る」 「とる」) 207
6.2.2. 一連の移動動詞(「とる」 「入れる」 「出す」) 213
6.3. 「とる」の 「着點」の統語的現われ 219
6.4. おわりに 223

第7章 韓國語 「잡다」(chapta)との比較·對照 225
7.1. 韓國語 「잡다」(chapta) 227
7.1.1. 分析前提 227
7.1.2. 先行硏究 228
7.1.2.1. 先行硏究の檢討:崔(1983) 228
7.1.2.2. 四辭典の檢討 235
7.1.3. 「잡다」(chapta)の意味記述と多義構造 242
7.2. 「つかむ」 258
7.2.1. 三辭典の檢討 258
7.2.2. 「つかむ」の意味記述と多義構造 259
7.3. 「잡다」(chapta) 「つかむ」 「とる」の比較·對照 264
7.3.1. 容器の圖式·メタファ-の觀點から(表1) 264
7.3.2. 分析結果とまとめ(表2) 273
7.3.3. 韓國語母語日本語學習者の立場から 279

終章 281
8.1. 本硏究の意義 283
8.2. 本硏究の限界と今後の課題 285
8.3. おわりに 288

參考文獻 289
用例出典 313
資料一覽 321
資料1 322
資料2 329
謝辭 331

저자소개

박수경 (지은이)    정보 더보기
부산대학교 한국민족문화연구소 HK부교수로 재직하고 있다 일본 타쿠쇼쿠대학 언어교육연구과에서 박사학위를 받았다 저서로 《認知意味論に基づいた日本語基本動詞の意味分析-動詞「とる」の多義構造を中心に-》가 있고, 역서로 《언어의 인지과학 사전》(공역) 등이 있다.
펼치기

추천도서

이 포스팅은 쿠팡 파트너스 활동의 일환으로,
이에 따른 일정액의 수수료를 제공받습니다.
이 포스팅은 제휴마케팅이 포함된 광고로 커미션을 지급 받습니다.
도서 DB 제공 : 알라딘 서점(www.aladin.co.kr)
최근 본 책